新型コロナウイルス感染症対策ご協力のお願い
新型コロナウイルスによる肺炎が国内で発生している現状を踏まえ、感染拡大防止のため以下の様に患者様にご協力をお願い致します。
咳や鼻水など風邪様症状がある患者様は、受診時になるべくマスクの着用をお願い致します。
下記に該当する患者様は、恐れ入りますが受診前に電話相談窓口のいずれかへご連絡下さい。
・37.5度以上の発熱が4日以上続いている。(解熱剤を飲み続けなければならないときを含みます)
・強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある。
※ 高齢者や基礎疾患等のある方は、上の状態が2日程度続く場合
◇東京都福祉保健局 帰国者・感染者電話相談センター
‣ 池袋保健所:03-3987-4179(9時~17時)
‣ 練馬区保健所:03-5984-4761(9時~17時)
‣ 板橋区保健所:03-3579-2321(8時30分~17時)
‣ 埼玉県朝霞保健所:048-461-0468(8時30分~17時15分)
◇東京都福祉保健局 新型コロナウイルス感染症相談窓口
電話番号:03-5320-4509
対応時間:9時~21時(土日祝日を含む)
対応内容:感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、新型コロナウイルス感染症に関するご相談
✎最寄りの保健所でも対応しております。
◇厚生労働省 電話相談窓口
電話番号:0120-565653
対応時間:9時~21時(土日祝日を含む)
ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご協力の程宜しくお願い申し上げます。
消費税増税後の自費商品価格について
10月1日から消費税率が10%になりましたが、
当院で取り扱っている自費商品は全て
今までと価格を変更せずに販売しております✨
気になる商品がございましたら、サンプルがございますので
お気軽にスタッフまでお声がけください😊
日曜日診療について
平素、さくら皮フ科にお越しいただきありがとうございます。
日曜日は院長不在の為、非常勤医師が交代で診療を行っております。
症状に対する治療法・治療薬は複数あるため、医師が代わることで治療方針が変わることがございます。今後、統一的・継続的な治療をご希望される患者様には八百坂院長が担当する平日のご受診をお勧め致します。
平日に通院できない患者様、急を要する患者様もいらっしゃいますので、少しでもお役に立てるよう医師・スタッフともに最善を尽くす所存でございます。恐れ入りますが、日曜日にご受診の際は上記の事情をご承知おき下さいますようお願い申し上げます。
今後とも、さくら皮フ科クリニックをよろしくお願い申し上げます。
帯状疱疹の予防接種が受けられます
痛みなどの治療に難渋していた帯状疱疹を、ワクチンで予防できるようになりました。
帯状疱疹とは?
➝水ぼうそうにかかったことのある人がなる病気で、水ぶくれを伴う赤い発疹が体の左右どちらかに帯状にでます。強い痛みを伴うことが多く、発疹が治っても長い間痛みが続くこともあります。
どんな時に帯状疱疹になるの?
➝帯状疱疹の原因は水痘・帯状疱疹ウイルスです。はじめて感染した時は水ぼうそうとして発症します。治った後もウイルスは体内に
潜んでおり免疫力によって活動が抑えられていますが、加齢、疲労、ストレスなど体の免疫が低下した時にウイルスが暴れだします。
その後ウイルスは神経に沿って移動、皮膚に到達し帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹の発症率は50歳代から急激に高くなります。帯状疱疹患者の約7割が50歳以上です。
日本では80歳までに約3人に1人が帯状疱疹になるといわれています。
当院では帯状疱疹の予防接種が受けられます。水痘または帯状疱疹に以前かかったことのある方、 50歳以上の方を対象とし、皮下に1回接種します。
ご希望の方は事前に医師の診察が必要となります。(初回は順番通り診察をお待ちいただき、接種日を予約して頂きます。接種日は優先的にお呼び致します)詳しくはクリニックまでお問い合わせください。
1回 ¥8,400(税込)
水いぼの優先案内についての注意点
当院では水いぼと診断された場合、2回目以降の摘除は優先予約が可能です。
これから夏にかけてご予約が多くなってくる為、ご希望の時間帯に予約がお取りできないことがございます。
また予約をお取りいただいている患者様で、到着の時間が少し遅れそう・・麻酔のテープの貼る時間が少し遅くなってしまった・・
という患者様は必ずクリニックにお電話ください。本当はその時間に予約希望でご予約が取れなかった患者様もいらっしゃいます。
お電話なくそのままキャンセルされた方は今後優先案内をお断りさせていただくこともございますので、
なにとぞご了承いただきますようよろしくお願い致します。
文書作成料について
医師の診察による診断書などの作成は自費で文書作成料が掛かります
あいにく板橋区医師会には入っていませんので、学校に提出用の無料と記載されている書類でも自費になる場合がございます。
ご了承ください。
・登園・登校許可証
・治療中の証明書 など
値段等は受付へ直接お尋ねください。