花粉症治療
◆花粉症とは
花粉症とは、スギ・ヒノキなどの特定の植物の花粉によって起こるアレルギー疾患です。花粉が目や鼻の粘膜に付着することで様々な症状が現れます。日本では、約8割をスギ花粉症が占めています。
※春の代表的な花粉の種類と飛散時期
スギ:2~4月
ヒノキ:3~5月
シラカンバ:4~5月
ハンノキ :1~4月
◆症状
鼻水、鼻づまり、連続するくしゃみ、目のかゆみ、充血などです。程度には個人差があり、鼻や目など局所症状だけでなく微熱、倦怠感など一般の風邪に近い症状がでることもあります。
◆花粉症の治療について
薬物療法が中心で、内服薬、点鼻薬、点眼薬など様々な種類があります。最近は、眠くならない薬や一回服用すると24時間効果が持続する薬が開発されています。医師と相談し、ご自分にあった薬を処方してもらいましょう。 また、毎年花粉症症状がでる方は、シーズン前から抗アレルギー薬を処方すること(初期療法)で症状が軽減できます。
※年々花粉症患者は増加しており、今まで花粉症といわれた経験のない方でも突然発症することがあります。花粉のアレルギーは、血液検査で簡単に調べられます。お早めにご相談下さい。
しもやけについて
年も明け、寒さも増してきましたね☃💨
今日は、寒い時期に起こりやすい[しもやけ]についてです💁♀️
しもやけとは、医学的に凍瘡(とうそう)といい、冬の寒さなどにより血行が悪くなることで、手足の指先や耳たぶなどが赤紫色に腫れるものです。痛痒さを伴い、ひどくなると水ぶくれができたり、破れて潰瘍ができることもあります。
しもやけは、一日の気温差が10度以上になると起こりやすく、冬の終わりから、春先にかけての寒暖差の大きい季節に多く見られます。「寒さ」と「暖かさ」の刺激が繰り返され、血管の収縮や拡張が繰り返されることで血液の循環に障害が起こり、手足などの抹消の血管では血行のコントロールがしにくくなり、赤く腫れたり、かゆくなったりという症状が起こります。
しもやけは、春になり気温が高くなってくると、自然に治ることもありますが、たかがしもやけと放置してしまうと重症化してしまうこともあります。
しもやけの主な治療法は、ビタミンEなどの血行促進成分を配合した保湿剤を用います。またかゆみや炎症が起こっている場合には、ステロイド外用剤で炎症を抑えます。患部に水疱が出来ていたり、掻き壊して化膿してしまっている場合は、細菌の増殖を抑える抗生物質含有の外用剤などを使用します。
また、早期治療に加えて、日常生活における予防も重要です☝
🌷しもやけ予防で日常生活で気を付けること
⭐防寒対策はしっかり
手足の先や耳が冷えないよう手袋や厚めの靴下や耳当てを使用するのもおすすめです。
⭐手洗い後はしっかり水分をふき取る
⭐きつめの靴は履かないようにする(きつめの靴は血行を悪くします)
⭐血行促進効果のあるビタミンEを多く含む食べ物を食べる。(アーモンド・落花生・大豆・ごま・卵
・モロヘイヤ・かぼちゃ・アボカド等)
⭐温水と冷水を使った血行促進方法
しもやけのできやすい手や足を、[42°位のお湯]と[冷水]に2.30秒ずつ交互に浸します。この温めて、冷ますを5回程繰り返す。洗面器を使用するとよいでしょう。入浴の際にもできますし、お風呂場でなくても洗面器があればできるので、手軽にできる方法です❗
しもやけに注意して寒い冬を乗り切りましょう😉
当院の保湿剤について
寒くなり、乾燥が気になる季節になってきましたね、、。
そこで今回は当院取り扱いの
「グラファモイスチャーキープミルクMC」という保湿剤をご紹介させていただきます!(^^)!
こちらの保湿剤は
・乳液状なので、軽く伸びて塗りやすい
・ベタつかず、長時間しっとりする
・無香料、無着色、エタノールフリーだから、
アトピー性皮膚炎の方、赤ちゃんの肌にも優しい低刺激性。
(※全ての方に肌トラブルが起こらないというわけではございません)
・顔、体にも使える
など様々なメリットがある保湿剤になっております!
~ご使用方法~
一日数回(朝、昼、お風呂上り、就寝前など)、適量を手に取り、乾燥の気になる肌になじませてください。
☀朝のお手入れ☀
洗顔➝化粧水➝モイスチャーキープミルクMC➝美容液等➝日焼け止め
☽夜のお手入れ☽
クレンジング➝洗顔➝化粧水➝モイスチャーキープミルクMC➝美容液等
~料金~
130g ¥2160(税込)
25g ¥550(税込)
サンプルもご用意しておりますので、ぜひお気軽にお声がけ下さい!
口唇ヘルペスについて
こんにちは🎄
12月になり寒さも一層厳しくなりましたね。風邪など体調管理には気を付けましょう!
今回は口唇ヘルペスについてご説明します。
🎄口唇ヘルペスとは?
皮膚に小さな水ぶくれが集まって炎症を起こしている状態のことを言います。
単純ヘルペスウイルスに感染し引き起こされます。
口唇やその周りに痛みとともに水ぶくれが出来ることを繰り返します。
🎄原因
口唇ヘルペスはヘルペスウイルスによる感染症です。
一度感染するとウイルスが体から消えることはありません。
風邪やストレス、疲労など免疫機能が低下しているとき潜んでいたウイルスが暴れ再発しやすくなります。
🎄症状
1.前駆症状
水ぶくれが現れるのに先立ちピリピリ感やチクチク感やむずむず感を感じます。
2.発症
皮膚の熱感や違和感、かゆみなどの症状があります。また赤く腫れてきます。
3.数日後
赤く腫れた上に、水ぶくれが出来ます。
4.回復期
かさぶたが出来て治っていきます。
🎄治療
ウイルスの増殖を抑える塗り薬を処方します。
症状にあわせ飲み薬なども処方することもあります。
🎄日常生活での注意点
1.症状が出ていない時
・バランスよい食事を心がけ十分な睡眠を確保する。
・唇やその周りにピリピリ、チクチクするような違和感や症状が出てきたらできるだけ早く受診する。
2.症状が出ている時
・かさぶたは取らない。
・タオルやコップは共用しないようにする。
・赤ちゃんとの接触はできるだけ控える。赤ちゃんのお世話をする時は手をきれいに洗い、患部に赤ちゃんが触れないようにする。
・症状が出ているときも石鹸や洗顔剤を泡立て優しく洗い清潔に保つ。
⭐一度発症すると再発を繰り返してしまう場合もあります。気になる症状があれば早めに受診しましょう!
蕁麻疹について
11月に入り寒くなってきましたね💨
今日ば≪蕁麻疹≫についてです🧏♀️
⭐蕁麻疹の特徴
蕁麻疹は皮膚に赤く膨らんだブツブツ(皮疹)が現れる病気です。皮疹は数十分から数時間以内に消えるのが普通ですが、中には半日から1日くらいまで続くものもあります。かゆみを伴うことが多く、膨らみはごく小さなこともあれば、からだに地図を描いたように広がることもあります。
⭐発症の仕組み
皮膚に存在するマスト細胞は、何らかの刺激を受けることにより、さまざまな化学物質を細胞の外に出します。なかでもヒスタミンという物質は、血管や神経に作用し、皮膚に膨らみや赤み、かゆみを起こします。
⭐蕁麻疹の原因
マスト細胞を刺激するきっかけの一つは食べ物や薬の摂取で、アレルギー性の場合と非アレルギー性の場合があります。もう一つは肌への直接の刺激で、衣服などの擦れ、寒冷、日光、発汗などがあります。湿布薬、植物、昆虫の毒などのアレルギーで起こる場合もあります。また疲労やストレスが原因となることもあります。
😧皮膚マスト細胞を刺激する主なきっかけ
🟠食べ物・・・・魚介類、肉類、鶏卵、乳製品、大豆、小麦、そば、食品添加物など
これをを食べる時に皮疹がでるかも🤔と原因に心当たりのある方は、当院ではアレルギー検査を行っている為ご相談ください🙏
🟠薬・・・・抗生物質、消炎鎮痛薬など
🟠その他の刺激・・・・衣服の擦れ、冷たい水や空気、日光、発汗、植物、疲労、ストレスなど
⭐多くが原因不明の蕁麻疹
蕁麻疹のなかには原因がはっきりしないものが多くみられます。どのような刺激が原因かはっきりしている蕁麻疹は27%ほどで、明jかな刺激がなくても、毎日自発的に症状が現れる特発性の蕁麻疹が73%を占めています。
⭐蕁麻疹の治療
蕁麻疹の治療は、原因や悪化因子が明らかなら、それらを取り除き、症状が治まらない時には、体内のヒスタミンの働きを抑える抗ヒスタミン薬等を服用します。
明かな原因がない場合は、抗ヒスタミン薬を服用します💊
⭐蕁麻疹との向き合い方
蕁麻疹には、急性蕁麻疹のように比較的短い治療期間で治るものもあれば、慢性蕁麻疹のように治療に時間がかかって」しまうものもありますが、多くはきちんと治療することで治る場合が多いです。あきらめずに根気よく治療を続けることが重要です。
また原因不明の慢性蕁麻疹では、疲労やストレスなどから症状が悪化することがあるため、[疲労をためない]、[ストレスを解消する]などの工夫も大切です🌷
蕁麻疹でお困りな方はぜひご相談ください👩⚕️
手湿疹について
最近では手洗いや手指消毒が増えて、手荒れにお困りの方が多いのではないでしょうか。
湿疹までになってしまうと、保湿剤だけでは改善しません😰
《どうして湿疹化してしまうのか》
普段は水分が逃げないように皮膚のバリア機能が働いていますが、外からの刺激、つまり
手を洗ったり、アルコールで消毒したりすることによって皮膚の角質層が剥がれ、水分や皮脂が失われてしまうのです。
それらの原因により、かゆみ、赤み、ひび割れ、皮むけ、化膿を伴う発疹など人によってさまざまな症状が発症します。
《当院での治療、処方内容》
まず大切なのは保湿です。手洗いや消毒は避けられないので、手全体に保湿剤をこまめに塗り潤いを保ちましょう。
そして症状が出ている場所にはステロイドの塗り薬を塗ります。症状によって軽度から重症まで様々なので、
症状にあったランクのお薬を処方致します。
またかゆみがある場合はかゆみ止めの飲み薬もございます。塗り薬を塗って治ってきていても、掻いてしまったら
悪化し、悪循環が起こってしまう為しっかり内服し掻痒を抑えましょう。
これからどんどん気温が下がり乾燥することが多くなるので、手だけではなく体全体も保湿して湿疹を予防しましょう😊
アレルギー検査 してみませんか?
季節も秋に移り変わり、花粉症で悩まれている方も多いかと思います。
また今まで症状がなかった方も急に眼が痒くなる、くしゃみが止まらないなどアレルギー症状が出てくることもあります。
【🌲なぜアレルギーになるの?🌲】
アレルギーとは、花粉などもともと体に無害なものが体内に入り、有害なものと判断してしまい過剰な免疫反応が起こり、くしゃみや鼻水、眼の痒みや蕁麻疹などの症状が出てくるものです。
花粉以外にも食物やハウスダスト、犬や猫などの動物に対してもアレルギー反応が出ることもあります。
アレルギーは今まで症状がなくても、突然発症することもあります。
また症状が強くなると粘膜症状(口の中がただれる、呼吸困難になる)なども出ることがあり、注意が必要です。
【🌲アレルギーが出てしまったらどうしたらいいの?🌲】
症状が出た際に食べたものや触れたもの、花粉などを特定することが必要です。
当院ではアレルゲン(アレルギーの原因物質)を特定する為の血液検査を実施しております。
花粉症に対しては抗アレルギー剤の内服や、外出時にマスク・メガネを着用するなども効果的です。
食物やハウスダストなどは特定したアレルゲンはできるだけ取り除くことも必要です。
【🌲アレルギー検査について🌲】
当院では採血によるアレルギー検査を実施しております。(小学校高学年以上の方が対象となります)
アレルギーの原因となった花粉や食べ物などの項目を指定して採血を実施します。
採血結果が出るのは約1週間後となります。
項目の指定方法は2種類あります。
①アレルゲンがある程度判明している場合
・春や秋など花粉が飛散する時期に花粉症の症状が出る
・特定の食べ物を食べたときに蕁麻疹が出る
・犬や猫に触れたときに体が痒くなる、くしゃみが止まらない
以上のようにアレルギーの原因になるものがある程度判明している場合は、1項目からご自身で指定して検査することが出来ます。
保険でお調べできるのは1ヶ月で13項目までとなりますので、14項目以上となる場合は翌月も採血を実施する必要があります。
金額目安としては1項目2000円から(診察料を含む)、1項目ごとに+330円となります。(13項目で約6000円)
②アレルゲンが特定できない場合
・花粉(スギ、ヒノキ、ハンノキ、シラカンバ)
・特定原材料7品目(卵白、牛乳、小麦、エビ、カニ、ピーナッツ、ソバ)
以上のようなものに加え、日本人に多いアレルゲン項目がセットになっている検査もございます。
金額目安は約6000円となります。(診察料含む)
当院でのアレルギー検査ご希望の方はお気軽にお問合せ、ご来院ください😃
【角質ケアについて】
皆さんは、普段お顔や・体の角質ケアはどうされていますか?
今まで角質ケアをしていなかった方やしてはいたけれど手間がかかるなど様々だと思います。
そんな方に、、
当院では、全身に使えるスキンピールバーという朝と夜ともに簡単に角質ケアが行える石鹸を販売しております!
スキンピールバーとは
⾓質ケア成分AHA(グリコール酸)の⼒で肌表⾯にたまった古い⾓質を優しく洗い流し、新しい細胞の生まれ変わりを助けてくれる石鹸です。
当院で扱っているスキンピールバーは3種類ございます(*種類ごとにAHA(グリコール酸)の配合率が異なります)
[ハイドロキノール]大サイズ¥5400(税込) 小サイズ¥600(税込)
くすみが気になる方におすすめです
[AHA]大サイズ¥2160(税込) 小サイズ¥250(税込)
普通肌、敏感肌の方におすすめです
[AHAマイルド]大サイズ¥2160(税込) 小サイズ¥250(税込)
乾燥肌、脂性肌の方におすすめです
ピーリング石鹸を初めて使用する方は、青色のマイルドから始めていただくのをおすすめしています
※現在当院では、赤色の石鹸「ティートゥリー」のお取り扱いはしておりません※
初めてご利用される方向けに、
上記のような小さいサイズの石鹸もご用意しております♪
プラセンタ注射
本日はプラセンタ注射についてご案内いたします💉
プラセンタって何?
胎盤のことをプラセンタといいます。
母親の体内でわずか10か月の間に、1個の受精卵を平均3㎏までに育て上げるという驚異的な働きを持った組織です。胎児の成長に必要な生理機能や栄養素を持っています。
プラセンタは体内において調整作用を持ち、各部各所を本来あるべき状態に戻そうとする力を発揮します。その作用から医療用医薬品や一般医療品に広く利用され、お肌においても肌の若返り・老化防止ということで注目を浴び、自然治癒力を高める自然薬として様々なメーカーで化粧品に利用されています。
主な効果は?
・アンチエイジング、抗酸化作用
➝老化の大きな特徴は、全身の細胞数の減少とも言われています。様々な細胞増殖因子を合成・分泌して胎児を育むプラセンタは、新しい細胞を作って老化した身体を細胞レベルで若返らせます。活性酸素の発生をおさえ中和します。
・肝疾患の改善
・自律神経やホルモンバランスの調整
・美肌
➝美白、保湿、コラーゲンの生成など。
・抗炎症作用、抗アレルギー作用
➝免疫システムを調整回復し、アレルギー反応を抑えます。免疫力・抵抗力を高め、強く健康な肌を作ります。
1アンプル 1500円
※20歳以上の方が対象となります。初診の患者様は順番通りお待ちいただき、医師の診察後(効果・副作用・注意事項などの説明)、同意書をご記入いただき施術の流れになります。2回目以降で施術のみの場合はあまりお待たせせずお部屋にお呼び出しできます✨
お気軽にスタッフまでお問い合わせください😊
マスクの皮膚トラブルについて
最近の生活になくてはならないマスク。
今までと比べてマスクをつけている時間が長くなり、ニキビやかぶれなどの皮膚トラブルに悩まれている方も多いのではないでしょうか。
🌺改善するためにご自身でできること🌺
①自分のサイズに合ったマスクを選ぶ
②肌に優しい布やガーゼのマスクに変える
③汗をかいたらこまめにふき取り清潔に保つ
④洗顔、保湿をより丁寧にする
化学繊維の不織布マスクでも内側にガーゼを挟むと摩擦を軽減できます。
マスク着用中は蒸れて細菌を繁殖しやすくしてしまう為、1日2回の洗顔をお勧めします。
またマスクを外した後の肌はとても乾燥しやすいので、保湿をこまめにすることを心がけましょう。
🍍当院での治療🍍
かぶれのご症状がある方にはステロイドの塗り薬や、掻痒もあるようであればかゆみ止めの飲み薬が処方されます。
ニキビのご症状がある方にはニキビ用の塗り薬や、膿んでいる場合は抗生物質の塗り薬、飲み薬が処方されます。
塗りやすいスプレーやローションタイプの保湿剤も処方ができますので、ぜひご相談ください😊