50歳を過ぎたら帯状疱疹の予防接種ができます!

1.帯状疱疹について
痛みや発疹があれわれ80歳までに約3人に1人が発症

痛みや片側の一部にピリピリとした痛みがあらわれ、その部分に赤い発疹が出来ます。

症状の多くは上半身にあらわれますが、顔や目、頭などにあらわれることもあります。

加齢などによる免疫力の低下が発症の原因です。

特に50歳代から発症率が高くなり、80歳までに約3人に1人が帯状疱疹を発症するといわれています。

疲労やストレスなども発症のきっかけになります。

帯状疱疹 1

2.発祥のメカニズム

日本人成人の90%以上は帯状疱疹の原因となるウイルスが体内の潜伏している

帯状疱疹の多くの人が子供のときに感染する水ぼうそうのウイルスが原因で起こります。

水ぼうそうが治った後も、ウイルスは体内(神経痛)に潜伏していて、過労やストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して帯状疱疹を発症します。

帯状疱疹 2

3.主な合併症:帯状疱疹後神経痛(PHN)

神経が損傷されることで、皮膚の症状が治った後も、痛みが残ることがあり、3カ月以上痛みが続くものを帯状疱疹後神経痛(PHN)とよびます。

特に高齢者ではリスクは、高く、PHNを防ぐためにも帯状疱疹の予防が大切です。

その他 帯状疱疹は、頭部から顔面に症状がでることもあり、目や耳の神経が障害されるとめまいや耳鳴りといった合併症がみられることがあります。

帯状疱疹 3

 

帯状疱疹にならないために

日頃から体調管理を心掛け、免疫力が低下しないようすることが大切です。

Q以前、帯状疱疹になったことがあるけれどワクチンを接種できますか?

A接種できます。1度帯状疱疹になった人でも、体の免疫力が低下すると、再びなる可能性があり、帯状疱疹の予防が大切です。

Qワクチンについて詳しく知りたいのですが?

A帯状疱疹を予防するワクチンは、2種類あります。

それぞれ特徴が違いますので医師に相談してください。

 

ワクチン


皮膚やアレルギーのお悩みに当院が全力でサポートいたします。

皮膚の病気は誰でも経験することですが、それだけに放置したり民間薬などですませたりして悪化してしまうことがよくあります。
「皮膚疾患で病院は大袈裟」「こんな症状くらいでかかったら迷惑なんじゃ・・・」と思っている方にも「通って良かった」と思っていただけるよう、私たちは気軽に相談できる街のお医者さんを目指します。

さくら皮フ科クリニック。ご予約・お問い合わせは03-3938-1166まで。
診療時間
診療時間
09:30~12:30 診療 診療 診療 診療 診療 診療 診療
15:00~18:30 診療 診療 診療 診療 診療    

※土・日曜日:09:30~12:30

※受付は診療開始時刻の15分前より開始いたします。
(午前9:15~/午後14:45~)
※祝日休診  ※電話予約不可


ニキビ一緒に治そうProject