低温やけどについて
低温やけどとは、カイロや湯たんぽなど、体温より少し高めの温度(44℃~50℃)のものに長時間触れ続けることにより起きる火傷です。
症状が見た目には分かりにくく、痛みを感じにくいので、軽症と勘違いしてしまいがちです。
🔷低温やけどの症状は?
🔹軽度(1度)の場合は、ヒリヒリとした痛み、うっすらとした赤みがあります。
🔹中度(2度)の場合は、強い痛みや赤み、水ぶくれが出来ます。
🔹重度(3度)は、皮膚が壊死してしまい、神経まで焼けてしまうため痛みも感じません。
🔷通常のやけどとの違いは?
通常のやけどは、皮膚の表面に熱が触れてしまうことで起こります。低温やけどは、皮膚の奥深くでじっくり進行してしまうので、通常のやけどよりも治りにくいです。
皮下組織が破壊している場合は、手術が必要になったり、感染症にかかりやすくなるので、通常のやけどよりも重症になることが多く注意が必要です。
🔷低温やけどの原因と予防方法は?
体温より少し高いくらいの熱を持つものに長時間当たり続けることが原因です。
🔹湯たんぽ・電気あんか➝就寝時に湯たんぽや電気あんかが足に触れたまま眠ってしまい、翌朝水ぶくれが出来てしまうことが多いようです。
👉湯たんぽ・電気あんかは就寝時には取り出す。タオルや湯たんぽカバーなどで包んでも「低温やけど」になる恐れがあります。
湯たんぽや電気あんかは就寝前に布団に入れ、布団の中を温めるように使用し、就寝時に布団から出すことをお勧めします。
🔹使い捨てカイロ➝カイロをあてた場所をガードルやサポーターなどで圧迫してしまうとけけ血流が押さえられてしまい、皮膚の温度が上がってやけどを引き起こしやすくなります。靴下用カイロは靴下を履かずに使用したり、他の部位に使用すると、思った以上に高温になる場合があります。
👉張るタイプの使い捨てカイロは必ず衣類の上に貼り、同じ箇所に長時間当てないようにし、貼ったまま眠らないようにしましょう。
🔹電気毛布・電気カーペット➝一晩中また、一日中使用してしまうことにより低温やけどを引き起こす場合があります。
👉電源を入れて温め、就寝時、または長時間座る時には電源を切るようにしましょう。
🔷低温やけどになりやすい人とは?
🔹皮膚の薄い高齢者
🔹寝返りが出来ない乳児
🔹知覚や運動能力に麻痺がある方
🔹糖尿病などで手足の循環が悪いかた
🔹泥酔している方
🔹体の感覚が鈍くなっている方
🔷低温やけどになった時は?
軽度か重度か分からなくても、必ず医療機関を受診しましょう。
低温やけどは、民間療法や自己判断ではなかなか治しにくいやけどです。間違った処置をしたり、下手に放置してしまうことで、重症化したり感染症にかかってしまうこともあります。
花粉皮膚炎ってご存知ですか?
花粉の多いこの時期、鼻水やくしゃみだけでなく
肌がかゆくなったり、赤くなったりすることはありませんか?
じつはそれ、「花粉皮膚炎」かもしれません⚠
✳花粉症皮膚炎とは✳
花粉によって肌が赤くなったり、かゆくなったりする炎症の症状が
出てしまうことをいいます。
症状としては主に、顔(特にまぶた)・首など肌が露出している部分がかゆくなります。
花粉の時期だけにこのような症状が出る場合は花粉症皮膚炎の可能性が考えられます。
✳予防・対策✳
👍花粉を肌に触れさせない
花粉症皮膚炎は花粉が肌に付着することで起こるので、マスクやサングラス、帽子などを
着用し、できるだけ肌の露出を控えることが予防につながります。
👍肌のバリア機能を低下させない
肌のバリア機能が低下すると少しの刺激にも反応してしまう敏感肌の状態になり、
かゆみやヒリヒリ感といった肌トラブルが起きやすくなります。
朝晩、しっかり肌に合った保湿剤でスキンケアをすることが大事です
また、肌をゴシゴシ洗ったりするのはNG。低刺激の洗顔・クレンジングで優しくなでるように
洗いましょう。必要な保湿成分まで奪われないようにぬるめのお湯を使い、洗顔後は
乾燥を防ぐために速やかに保湿しましょう。
😢花粉皮膚炎になってしまたら・・・
我慢できないかゆみや赤みがある場合は塗り薬や飲み薬で症状を抑えることができます。
スギ花粉飛散予報では2月10日あたりと言われています😱
症状が出たら早めの受診をお勧めします😃
そろそろ花粉症対策を!!
新年あけましておめでとうございます🎍
本年もよろしくお願い致します😄
年も明け、そろそろ春に向けての花粉症対策が気になりますよね💦
関東は2月上旬から花粉シーズンがスタートする見込みです。今年は例年の飛散量と比べ減少するとの予想ですが、それでも花粉症の症状が辛くなるには十分の飛散量であるため対策は必要です。
スギ花粉は飛散開始予測より少し早めに飛び始めるといわれているため、1月のうちから対策をはじめることをおすすめします💡
✳花粉から守るために✳
〇テレビやインターネットなどの花粉情報を活用しましょう☝
飛散量の多い日や時間帯はできるだけ外出を控えましょう。
〇外出時にはマスク、メガネ、帽子を活用しましょう☝
顔にあったサイズのマスクを正しく装着することや、ゴーグル型のメガネやツバの広い帽子を使用するなどして花粉から身を守りましょう。
〇室内に花粉を入れないようにしましょう☝
帰宅後は玄関で衣類についた花粉を払いおとしてから中に入りましょう。うがいや洗顔も効果的です。
洗濯ものや寝具は外に干さず、花粉が多く飛ぶ日はドアや窓を閉め切るなどして外からの花粉の侵入を防ぎましょう。
室内のこまめな掃除も大切です。
〇規則正しい生活、バランスのいい食事をとり体調を整えておきましょう☝
✳治療について✳
当院では花粉症の症状に応じて投薬治療を行っています。花粉が飛び始める少し前から治療を開始することで症状が出ることを遅らせたり、症状を軽くすることにつながります。毎年花粉症の症状で悩まされている方は早めの受診をおすすめします⭐
また、花粉のアレルギーがあるのかわからない方には、採血によるアレルギー検査をすることも可能です。お気軽にお申し付けください。(検査結果は一週間ほどでわかります)
※当院の採血は小学校高学年からが対象となります。
手湿疹について
ハンドクリームを塗っていてもなかなか手荒れが治らないことがありませんか?😥
今日はそんな【手湿疹】についてです👐
手湿疹とは、いわゆる手荒れのことで、手のひらや手の甲、指先が赤みを帯びて乾燥し、角質が皮膚から剥がれ落ちたり、小さな水ぶくれができたり、角質が厚く・硬くなったり、皮膚に亀裂などがみられるのが特徴です✋
手指は日常生活で様々なものに触れるため、外からの刺激を受けやすく、炎症が起こりやすい部位です。また、手のひらは体のその他の部位に比べ、皮膚の表面にあぶらを分泌する皮脂腺がないため、皮膚の保湿機能が弱く乾燥しやすいという特徴があります。また石鹸や洗剤を使用して頻繁に水仕事をしたり、指先をよく使ったりすることで水分が失われやすくなります💦
手湿疹の治療は、保湿剤で皮膚を保護することと炎症が強い部位にはその程度に合った強さのステロイド外用薬で炎症を抑えます⭐
保湿剤はこまめに継続して塗ることが大切です。保湿剤にはベトベトするものからサラッとした使用感のものがあるので医師と相談をし生活スタイルに合ったものを選択しましょう💁
ステロイド外用薬は医師の指示に従って適切な量と回数で一定期間塗りましょう👨
他にも日常生活でこころがけることがあります☝
・手袋で日頃から刺激を避ける🙅
綿の手袋などを着用して、指先を直接刺激しないようにし、水仕事を行う際には、その上からゴム手袋をなどを着用して直接洗剤に触れないようにしましょう⭐
・必要以上に手洗いをしない🙅
何度も手を洗うと症状が悪化してしまいます。手の洗いすぎには注意し、手を洗った後には保湿剤を塗りましょう⭐
・手を大切に🌼
炊事・洗濯などの水仕事を減らす工夫をし、できるだけ手に負担を掛けないようにしましょう⭐
また症状が軽くなっても、再発しないために手に刺激となる物は避け、手を洗いすぎない、保湿剤をこまめに塗るなど普段からの心がけが大切です❣
寒い冬❄の時期は、乾燥により手湿疹が悪化する傾向があるためひどくなる前に一度ご相談にいらしてください😃
冬の乾燥対策について
寒くなってきて乾燥が気になる季節になりましたね。
冬は外気の温度や湿気が下がることで乾燥しやすくなります。
乾燥によりかゆみがでることもあり、掻いてしまうことで湿疹になってしまいます。
乾燥対策で大切なことは保湿になります。ただ湿疹になってしまいますと保湿剤だけでは治らず、ステロイド剤を外用する必要があります。
湿疹になってしまう前に、日ごろの乾燥対策を心がけましょう☺
毎日こまめにしっかりと保湿剤を塗り、顔だけではなく体もしっかり保湿しましょう。とくに入浴直後は、体が乾いてしまうと、水分が失われやすいため、入浴後は体が乾く前に、できるだけすぐに保湿剤を塗るようにしましょう。
保湿剤を塗る以外にも乾燥対策があります!
・加湿器を使用する
暖房によってより乾燥が進んでしまう為、加湿器を使用し室内の設定湿度を60%にする
・体はゴシゴシ洗いすぎず、やさしく洗う
体を強く洗いすぎてしまいますと刺激になり皮脂が失われ、肌の乾燥が進んでしまいます
・入浴はぬるめのお湯に短時間
熱いお湯と長時間の入浴は皮脂を奪ってしまいます。肌の乾燥を感じたら入浴の際の温度を39~40°のぬるめにして、入浴時間も長くて15分程度にしましょう
・肌着は化学繊維ではなく綿のものを選ぶ
アクリルやナイロンなどの化学繊維は皮膚の水分を奪ったり、かゆみを誘発するため直接皮膚に触れる肌着には、保湿性のある木綿素材をおすすめします
しっかり保湿と乾燥対策を行い寒い冬を乗り越えましょう☆
保湿剤のご紹介
今日は当院で取り扱いの保湿剤
「グラファ モイスチュアキープ ミルク MC」
のご紹介をさせていただきます♪
高い保湿力を持つMCキトサンを配合、伸びが良くべたつきもないので、
肌の弱い乳幼児のスキンケアにもおすすめです。
130gとたっぷりの量があるので全身の保湿に充分にお使いいただけます☆
・伸びの良い全身使える保湿剤をお探しの方
・赤ちゃん、アトピー性皮膚炎の方にもやさしくお使いいただける保湿剤をお探しの方
・処方の保湿剤だけでは十分に量が足りない・・と思っている方
・ノンコメドジェニックテスト済み→ニキビが気になる患者様にも
受付横に見本、テスターもあるのでご覧になってみてくださいね♪
ご自身のアレルギーについて気になりませんか?
今回はアレルギー検査についてです。
ご自身のアレルギーについて気になったことはありませんか?
アレルギー度チェック
☆決まった季節に目のかゆみ、充血、くしゃみ、鼻水がでる
☆掃除、衣替えなどをすると目のかゆみ、くしゃみ、鼻水がでる
☆肌が乾燥しやすく、湿疹が出やすい、荒れやすい
☆ちょっとした刺激で肌が赤くなりやすい
☆ひじやひざの裏など屈曲部に湿疹がでる
☆食べ物を食べた後、お腹が痛くなることがある、蕁麻疹がでる
☆果物や野菜を食べると口の中やのどがピリピリ・イガイガする
☆嫌いなものではないが、食べられないものがある
☆息苦しい時がある(ゼーゼー・ヒューヒュー)
☆咳が8週間以上続くことがある
☆家族にアレルギーのひとがいる
・採血にて調べます。
・事前に調べたい項目を選択し、採血を行う検査で、1ヶ月に最大13項目まで保険で調べることができます。
・小学校高学年以上の方が対象となります。
・1週間程で結果がわかります。
お値段は1項目¥840からです(3割負担の場合)。
調べる項目数が多いほど1項目の単価がお安くなります。
最大13項目¥4800(1項目約¥369)で調べることができます。
なお、アレルギー検査は、あくまでも判断材料の一つであり、検査の結果から湿疹などの原因を正確に特定することができるものではありません。
☆こんな方におススメ☆
特定の時期や場所に行くと発症したり、特定のものを食べたり、
触れたりすると発症する方。
ご自身のアレルギーの原因を知ることで、具体的な対策を取り、症状の悪化を事前に防ぐことができます!!
気になる方は是非ご相談ください(^^)/
消費税増税後の自費商品価格について
10月1日から消費税率が10%になりましたが、
当院で取り扱っている自費商品は全て
今までと価格を変更せずに販売しております✨
気になる商品がございましたら、サンプルがございますので
お気軽にスタッフまでお声がけください😊
ピアスのご紹介♪
9/30までピアッシングキャンペーンを行っております!
そこで当院のピアスについて少しご紹介をさせていただきます。
石のお色は12色の誕生石カラーになっています✨今月の誕生石は深い青色のサファイヤです😊
こちら左側は人気ナンバー1のダイヤモンド、右側はダイヤモンドと人気を二分する薄いピンク色がきれいなアレキサンドライトです!
土台はシルバーかゴールド、爪型・丸型がございますので、自分好みの組み合わせが可能です☆
この機会に是非ファーストピアスデビューはいかがですか?😊
詳しくはHPの自費診療、お知らせなどをご覧ください♪
【とびひ】について
これからの季節にかかりやすい[とびひ]についてです。
とびひとは正式な病名は伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)といい、虫刺されやあせもを掻いたり、小さなけがでできた傷に細菌が入り感染します。
掻きむしった手を介して水ぶくれがあっという間に全身に広がる様子が家事の火の粉が飛び火することに似ているためそうよばれています。
とびひには、水ぶくれができるタイプとかさぶたができるタイプがあります。
とびひは伝染力の強い病気なのでしっかり治療することが必要です。
主な治療は、抗生物質の内服薬と外用薬です。💊
また、とびひに罹ってしまったら日常生活でも注意が必要です。
①患部を掻いたり、いじったりしない
②患部は石鹸を泡立て良く洗い、皮膚を清潔に保つ🚿
入浴をしてよいかは、とびひの状態によりますので医師と相談しましょう
③タオルや衣類は共用しない
とびひは、必ずしも園や学校を休まなければならない病気ではありませんが、とびひの状態や通園・通学先の規則にもよりますので、医師や園、学校と相談するようにしましょう。また通園・通学する場合は、他の人にうつさないよう、患部をガーゼや包帯で覆いましょう。絆創膏は密封性が高すぎるため厳禁です。
またプールに入るのは治るまで控えましょう。🙅
とびひは人にうつりやすく早めに治療をしなければ、悪化する病気です。ひどくなる前に早めに治療をしていくことが必要です!⭐