足の悩み
アイセイ薬局さんが発行しているフリーペーパー『ヘルス・グラフィックマガジン』vol.38足の悩み🦶で 当院の院長八百坂先生が取材を受けました👨⚕️先生監修の記事が掲載されています✨
水虫対策、足のにおいケア、足の爪切りについてなど載っていますので、ご来院頂いた際はぜひ冊子をお手に取ってみてくださいね😊
水いぼについて②
今日は水いぼの摘除についてです。
水いぼはピンセットで摘除していきます。ひとつひとつピンセットでつまんで摘除する為、摘除時にチクッとした痛みが伴いますが、注射ほどではありません😊
当院では痛みを和らげる麻酔のテープを1時間貼ってから摘除を行っております。痛みの感じ方には個人差がありますが、処置をしてその後の通院が怖くなってしまわないよう、初回は1つから、次は2~3個頑張ってみましょう😃など少しずつ摘除の個数を増やしていきます。
何度も通院するのは面倒だし、一度に全部取ってしまいたい!という保護者様も多いのですが、一説によると一度に平均5個以上の摘除で痛みが倍増するともいわれています😢お子様の苦痛や恐怖を和らげ今後も継続していける治療を行うことが大切ですのでご理解の程宜しくお願い致します。
水いぼについて①
水いぼができたかもしれない💦とお子様とご受診される患者様が今年も増えてまいりました🏥
水イボって?・・軟属腫ウイルスによる皮膚感染症で、丸くて柔らかく光沢のある小さなイボです。伝染性軟属腫(でんせんせいなんぞくしゅ)といいます。脇・股・手足など身体の皮膚が薄くこすれやすい場所にできやすいといわれています。
夏になる病気なの?・・一年を通して罹る皮膚疾患ですが、肌と肌が直接触れ合うことで感染する為、プールに入る機会があったり、薄着になる夏は水いぼになる患者様が増える傾向にあります。
どんな人がなるの?・・幼児~小学校低学年の子供に多く発症します。乾燥肌やアトピー性皮膚炎、アレルギー体質のお子様は水いぼになりやすいといわれています。
どうやって治療するの?・・自然治癒を待つか、摘除するかのどちらかになります。特に害はなく、痛み・かゆみもないので免疫ができるまでそのまま様子をみる患者様もいらっしゃいます。ただ、自然治癒までに半年~1年ほどかかる場合もあり、その間に増えてしまったり、つぶしたり引っ掻いたりすると別の場所や、他の人にも感染します。
➝次回は当院の摘除の方法についてお伝えします🙂
かゆくない水虫って?
「水虫」ときいてイメージするのは
ジクジク😖かゆみがひどい😣赤くなって皮が剥けている・・😱
などではないでしょうか💦
でも知っていますか?痒くない水虫もあるんです!!
かかとの皮が厚くなって硬くなったりする、粉をふき白くなるのが特徴の
「角質増殖型」の水虫です。
かゆみがない場合が多い為、ただの足の角質かなぁとそのままにして過ごしてしまっていると
その間に水虫の菌、白癬菌がお家の床、足ふきマット、スリッパなどに付着していく場合も😈
男性がなるイメージの多い水虫ですが今は女性もなる病気です。長時間外にいる女性も増えストッキング、パンプスなど足が蒸れやすい状態になってるためです。これからサンダルを履く季節がやってくるので、かかとの角質のケアも気になってくる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そんなときは水虫かもなんて病院でいうのは恥ずかしい💦なんて思わずに一度検査を受けに来てみてください。医師が顕微鏡で白癬菌がいるかどうかその場で検査いたします。その後の治療法も看護師が丁寧に説明していますので安心してご来院ください😊
今や誰もがかかりうる病気「水虫」
市販薬で済まさずに病院で正しい治療を始めましょう!
脂漏性皮膚炎について
「最近頭が痒くてフケがでる」
「鼻の横が赤くなって油っぽい気がする」
なんてお悩みの方いらっしゃいませんか?
もしかすると脂漏性皮膚炎という皮膚の病気かもしれません。
脂漏性皮膚炎とは・・頭皮・髪の生え際・眉毛・鼻の脇・耳の後ろ・脇の下など皮脂の分泌が多い場所に脂っこいフケのようなものがついた紅斑が生じる病気です。
どんな人がなるの?・・成人や赤ちゃんでも見られます。ストレス・生活習慣の乱れ・皮脂の分泌過剰・などいくつかの原因が重なって発症すると考えられています。皮脂の多いところに多く生息しているマラセチアというカビの増殖もその原因の一つではないかといわれています。
治療・・カビの増加を抑える抗菌薬や炎症を抑える塗り薬で治療していきます。再発しやすく、治療も長期に及ぶため、医師の指示に従い症状の改善・再燃をおさえるようにしていきましょう😊
日常生活・・☆清潔にしましょう 入浴時は皮膚を強く擦らないよう丁寧に洗います。頭皮のフケが気になる方は低刺激性のシャンプーや抗菌薬を配合したシャンプーも市販で販売されていますので試してみるのも良いかもしれません。洗い残しが無いようによく洗い流しましょう
☆食事はバランスよく ビタミンB群を多くとり、脂っこい食事を減らして皮脂の分泌量を抑えましょう。
魚介類・ほうれん草・豆・卵・牛乳などにビタミンBは多く含まれています
☆規則正しい生活を ストレス・睡眠不足は症状を悪化させる要因になります。
これから紫外線の強い季節をむかえます。頭皮や顔は特に刺激を受けやすくなり炎症も起きやすくなります。ただのフケだろう、体質だからとそのままにせず、早めの受診で症状改善にむけて気長に治療していきましょう♪
乾癬という病気をご存知でしょうか
最近ニュースなどで「乾癬」という病気を知ったという方もいらっしゃるのではないでしょうか
乾癬とは➝皮膚が赤く盛り上がり表面に白いフケのようなものが付着しぽろぽろ剥がれ落ちる皮膚の病気です
頭皮・ひじ・ひざ・腰など、擦れたり刺激を受けやすいところに出やすくかゆみがみられることも・・
また上記の症状がないときでも症状部分が赤く炎症を起こしている状態(紅斑)や湿疹とよく似ていることもあるので、診断や症状の見極めが難しい場合もあります
治療➝治療にはさまざまな方法がありますが、当院ではビタミンD3やステロイドの塗り薬による治療を行います。最近では頭皮にも塗りやすいゲル状のお薬もあるので症状の場所に合ったものを使い症状改善に向けて根気よく治療していきましょう🙂
気を付けること➝原因は乾癬になりやすい体質(遺伝的なもの)にプラスして様々な環境因子が加わると発症すると考えられています。日常生活では飲酒・喫煙をひかえバランスの良い食事を心がけましょう。季節の変化・ストレスなどでも症状が悪化しやすい為、自分なりのリラックス方法を見つけて気分転換していくことが大切です♪
乾癬は軽快と悪化を繰り返す病気です。定期的な診察で皮膚の状態を確認し症状を改善・コントロールしていきましょう!
現在の診療状況についてのお知らせ
さくら皮フ科クリニックは現在のところ通常通り診療を行っております。
平日 月曜日から金曜日(八百坂院長)
午前 9:30~12:30 受付は9:15スタート
12:30が最終受付です。
午後 15:00~18:30 受付は14:45スタート
18:30が最終受付です。
受付を事前にお済ませ頂ければ外出もできます。
診察を受けられる方は18:30までにご到着ください。
日曜日(代診の医師)
午前 9:30~12:30 受付は9:15スタート
12:30が最終受付です。
受付を事前にお済ませ頂ければ外出もできます。
診察を受けられる方は12:30までにご到着ください。
土曜日と祝日は休診です。
混雑状況について(9/7現在 日によって変わりますので、あくまでも目安です)
午前
9:30~10:30 混雑しています
10:30~11:30 やや混雑しています
11:30~12:30 比較的空いています
午後
15:00~16:00 混雑しています
16:00~17:00 やや混雑~比較的空いています
17:00~18:30 混雑しています
お電話いただければ、混雑状況をお伝えできますのでお気軽にご連絡ください。
「3密」を避けるために、皆様のご協力をお願い致します。
そろそろ紫外線対策を始めましょう!
4月も終わりに近づいてまいりましたが、
まだまだ気温の低い日や雨などお天気の悪い日が続いていますね☂
そんな天気の悪い日にも紫外線は容赦なく降り注いでいるのをご存知でしょうか?
実は4月頃から紫外線の量は増えはじめ6~8月にピークを迎えます☀
「皮膚が弱いので毎日日焼け止めは塗りたくない・・」
「ニキビ肌なのに日焼け止めを塗ったらもっと症状が悪化するんじゃないの?」
など不安に思っている方もいらっしゃるかと思いますが、実際は逆です!
敏感肌など肌のバリア機能が弱い方は アレルゲンや刺激物が侵入しやすくなっています。そこに無防備に紫外線を浴びると皮膚炎などの症状を悪化させてしまうことも😰
ニキビでお悩みの方は 紫外線を浴びると肌を守ろうと角質が厚くなり毛穴がふさがりまたニキビができるという悪循環サイクルに😱
なので できるだけ肌に負担を掛けない日焼け止めを選んで紫外線対策をしていきましょう♪
・ノンコメドジェニックテスト済みの日焼け止め
➝ニキビの原因アクネ菌のエサになりにくい成分を使ってニキビのできにくいことを確認しているものです
・紫外線散乱剤でUVカットするタイプ(ノンケミカル)
➝紫外線吸収剤は肌トラブルを起こしてしまったりにきびを悪化させてしまう場合もあるので注意が必要です
・無香料・アルコールフリーなど低刺激性であること
➝肌への負担をできるだけ軽くし配合成分の少ないものを選ぶようにしましょう
当院には低刺激性でお肌にやさしいタイプの日焼け止めのご用意がございます😊
日焼け止めも塗ってファンデーションも塗るのは面倒だという方には
3月に発売になったばかりの『イニクス リキッドファンデーション』もおススメです☆
日焼け止め・化粧下地機能・パウダリー仕上がりでこの1本ですべて完結♪
伸びが良くこすらずつけられるので摩擦ダメージを起こしにくく、ニキビ肌・敏感肌の患者様にも負担なくご使用いただけます✨
各種サンプルもございますのでご自身の肌に合ったものを選んでみてくださいね🌞
もしかして、これってイボ(疣贅)?
手や足、顔にできものがある。
もう何年も前からあって、最近大きくなってきたかもしれない‥‥
もしかすると、それはイボかもしれません!
本日はイボ(疣贅)について説明していきます。
🌷イボ(疣贅)ってなに?
医学的には疣贅(ゆうぜい)といい、イボはヒトパピローマウイルスの感染によって生じます。
もっとも効果的で確実な治療法は液体窒素療法とされています。
🌷どうしてイボができるの?
イボのウイルスは正常な健康な皮膚からは感染できないと考えられています。
小さな傷などがあるとそこからウイルスが皮膚に入り込んで、感染します。
よって、誰にでもイボができる可能性があるのです。
🌷イボの症状は?
イボは顔や手足などいろいろな場所に発生し、できた部位やその形状で名前が異なります。
尋常性疣贅:お子様から大人までみられ、表面が凸凹しており、手足に多くみられます。
扁平疣贅:表面が平らで、女性の顔(特に額や口周り)に多くみられます。
尖圭(せんけい)コンジローマ:皮膚粘膜や陰部にできるイボです。
うおのめやたこだと思っていたら、イボだったという患者様もいらっしゃいます。
気になる症状があれば気軽にご相談下さい。
🌷液体窒素療法とは?
-196℃の液体窒素を患部に合わせた綿棒、スプレーを使用して患部に当てる治療です。
患部を瞬間的に凍らせることで、ウイルスに感染している細胞を破壊します。
また、同時に患部周辺に炎症を起こすことで免疫細胞を活性化させ、ウイルスを排除する効果があります。
🌷治療のペース
患部の様子をみながら1~2週間に1度のペースで行います。
間隔が空くと患部にウイスルが増殖して治療効果が薄れてしまう可能性があるので定期的に通院しましょう。
放っておくと増えてしまったり、大きくなってしまったと来られる患者様が多いです。
小さいうちに、数が少ないうちに治療を始めましょう🌸
こすらないファンデーションが新発売☆
乾燥や敏感肌、肌荒れ等でファンデーションをお悩みの方へ
マルホさんから「こすらずつけるファンデーション」
iniks リキッドファンデーションが3月25日に新発売されます😊
マルホさん調べによりますと、
肌への摩擦ダメージの蓄積が肌トラブルを引き起こすと考えている皮膚科医師は99%、
敏感肌の原因として、スキンケアやメイクアップ方法に問題があるとケースが多いと考える医師が93%という調査結果になっています☝
そこで開発された商品がこちらのファンデーションです💎
商品の特長
💠「肌をこする」摩擦ダメージから敏感肌を守る💠
ゲル状シリコーン、球状パウダー配合によりひと塗りですーっと伸び広がるので、何度も肌をこする必要がありません。SPF40・PA+++、下地機能、パウダリー仕上がりで1本でベースメークが完結します。
💠紫外線や乾燥、花粉などの外部刺激から乾燥肌を守る💠
「ファンデーション層」「うるおい層」をスキンフィット膜が肌に密着させて化粧くずれを防ぎます。さらに紫外線や乾燥、花粉などの刺激を防ぎ、バリア機能をサポートしてうるおいを保ちます。
💠光コントロールで透明感とツヤのある、素肌のような仕上がり💠
リフレクションレッドパールが光をコントロールすることで透明感を損なわずに、くすみや色ムラをカバー。素肌のような仕上がりを実現します。
💠低刺激処方💠
無香料、アルコールフリー、パラベンフリー、紫外線吸収剤フリー、タール色素不使用。アレルギーテスト済み、低刺激、敏感肌の方のご協力によりるパッチテスト済み、ノンコメドジェニックテスト済み。
肌トラブルでお悩みの方に嬉しい商品となっています✨
🌸実際に試した当院スタッフの感想🌸
・伸びが良く、指だけでサラッと塗れるため肌への負担が少なさそう👌
・ハーフマットな仕上がりになるのでTPOを選ばず使える👗
・パウダーをプラスしなくても肌にフィットして、崩れにくい🙆
・iniksのUVプロテクションと併用することで、透明感がさらにアップ✨
塗り方はとても簡単です😊
使用方法についてはこちらをチェック☝
お色はライトオークル、オークルの2種類。
価格は3,300円(税抜き)です。
テスター、サンプルもご用意しています😉(サンプルは数に限りがありますので気になる方はお早めに!)